夢の内容
もし、1日だけ、黒の花柄のチョーカーに、白の首元に切れ込みの入ったブラウスを着て、手にはかわいい指輪をして、都会で、好きな人とデートが出来たらどれだけ幸せだろう。
一人の韓国アイドルがこの世を去って。
一人の韓国アイドルがこの世を去って。
あのニュースにまだ心が痛い。私の青春を華やかにしてくれたK-POP。その中でも有名で人気なスターであり、ステージでは比較的明るく振る舞っていただけに、突然の出来事に私だけでなく、多くの人の心が痛んでることだろう。
日本のメディア、韓国のメディア、それ以上にK-POPには、アイドルのプライベートに密着するファン、そして彼らが得た情報を瞬く間に世に知らしめるSNS(Twitter、YouTubeなど)があり、良くも悪くも赤裸々に色んなことが今週一週間で明るみに出てしまっている。それを見ると、思うことがたくさんある。まるで、近くで起こった事件のように。
彼のような才能のある人が世に存在しなくなることほど惨めなことはない。これについては、香取慎吾がTwitterでも呟いたように、テキトーさが必要だ。
また、歌手などを取り巻く事務所のスタッフなどは配慮すべきである。いくら売れっ子のアイドルでも、売れ行きが安定すれば精神的なケアを取ったり、また長年での変化を人間の成長と捕らえられるようなおおらかな心を持たなければならない。少なくとも、アメリカ、また、韓国から見た日本のような余裕のある環境づくりが必要と考えられる。
こんなことは言いたくないが、この死を無駄にしてはならない。所属事務所が葬儀後に「温かく彼を見送ることができた」とか、死後に「彼は才能があり、ファンに愛されるアーティストだった」なんてコメントを出しているが、個人的見解では一番の加害者に当たると思われる事務所がなんてことを言ってるのだろうか。よくそんなことが言える。大きな顔して言うところが本当におそろしい。前進ばかりでなく、事務所としての行動方針や理念、名ばかりではない中身の内容を今一度省みるべきである。
音楽という精神的文化は人を苦しませるものであってはいけない。それはオーディエンスにとっても、パフォーマーにとっても。苦境があったとしても、最後は楽しみや悦びが感じられるものでなければいけない。音楽界のこれからが良くなるよう期待したい。
LINEをする友達
またスマホがピコーンと音を鳴らす。あいつからのLINEだ。同じ部活の男子。彼とは今年の春から急にLINEをするようになった。私と彼はゴルフ部にお互いの恋人がいたのだが、同じ時期に付き合い、同じ時期にフラれ、とりあえず独り身ってところだ。本当に頻繁にLINEをする。あちらの返事が非常に早い。夜中に送っても、1時間で返事がくるから、こちらも気にしてしまう。そのくせ、思わせぶりなLINEはめったにない。とてつもなくどうでもいい話ばかりをする。お世辞にも雑談ともいえない。同じ部活だし、同じ学年だから、私には話すことがないようにしか思えないのだが、彼はちっぽけな小ネタを送ってくる。私は無視するのも気が引けるような感じがして、返事をするしかなくなる。スタンプなどもよく送る。
彼は部活も勉強も両立しており、男子部の中ではしっかりしている人なので、頼りがいがある人だ。しかし、生まれながらのまじめさや器用さが際立っており、本心や人間味がみえない。
彼がクラス1の美女や、美女軍団と話しているときだけ、少しだけ顔をそらしたり、その場から離れたくなったりする。でも、私は彼に対して思うことはない。恋心を抱くこともない。セフレやソフレの次に生まれるとしたら、ラフレではないだろうか。ラインをする友達。彼はそれにより、欲求を満たす。
こんな日には
あたしだってふとんに一緒にくるまって寝たい。人肌恋しい11月の木曜日。
病みたい今日この頃
仕事に追われて追われて、もう心を病みそうになってた。こんな人肌恋しい時期に、腕組みながら幸せそうに歩くカップル。リア充爆発しろとかじゃなくて、ただただ羨望の眼差しで見てしまう。もう誰でもいいから(極端なブス、不潔な人、口臭のきつい人、40歳以上以外で)むちゃくちゃにキスされたい。変態だね私。
でも本当に一人部屋にいると淋しい。淋しさを突然感じては集中力が切れる。ぷつり。心が締め付けられる。
このままどこかへ彷徨おうか。私一人がどこか砂漠や南国の島国の人に誘拐されたところで(暖かい国に限る)、誰も困らない。私
よく陰が薄いって言われるよ。別に目立ちたくないんだもん、いいじゃん。
そんなことを考えながら現実逃避をしていたが、ふと自分を外から眺めたとき、なんて馬鹿馬鹿しいと思った。こんな現実逃避をしているときはいつもしょうもないミスをする。そして自分を必要以上に責めている。妄想んんか膨らませるくらいなら、現実を早く見つめ直す方がましだ。というか、こんな病みそうになっているときは大抵何か違うことで苦しんでいるのだ。さっさと仕事を終わらせることに集中すればいいのに。
どう時間を過ごそうと春が来て、夏が来て、秋が来て、冬が来る。そしてまた春が来る。苦しくてもまた楽なときがいつかは来る。そんなときに後悔しないように、今は頑張るしかない。